午前
サイクリング(防府競輪場まで:white-Up)
山口国体 防府競輪場視察(防府市・セレ○ポ・山口車連)
午後
サイクリング(防府競輪場から:white-Up)
山口車連 きらら浜CM大会大会消耗品打ち合わせ(維新公園:福○商事)
勤務
夜間
勤務
以上
…
防府競輪場が、山口国体のトラック種目の会場となるので、本日はリハ大会後初めての現地調査に入りました。
行政(防府市)、設営業者(セレ○ポ)、競技団体(山口車連)での競技となりました。
競技団体(私)としては、大会運営の部分で「地元の総務委員」の養成を考えています。
なので、まずは業界の関係者として比較的協力的で動きやすい?であろう、某ショップ定員の「white-up」さんに依頼しました。
社長決裁はまだですが、個人的には快く引き受けてくださいまして、この度は視察を一緒にしてもらいました。
本当に心強いです!ありがとうございます。
さて、リハ大会後に出た意見や要望を集約した、山口国体での会場設営での課題を中心に視察…。
①選手村の位置、スペース、テントの大きさ
②選手の導線
③退場後の検車位置
④練習スペースの確保
⑤表彰選手控え所の位置
⑥荒天時表彰場所と表彰選手控え所
⑦競技役員控え所、来賓観覧の位置とIDチェッカー
⑧一般観覧者、選手監督、競技役員のセパレート
⑨競技本部、記録本部、計時、決勝審判、通告等の位置と導線
⑩スリットカメラ、判定カメラの撮影位置とモニターの位置
⑪決勝審判台の設置位置と形状
⑫記録本部での電源確保と外部とのセパレート
⑬プレス控え所とプレス受付の位置と荷物置き場
といった感じでした(汗)
①②③④⑤⑥⑦⑧⑫⑬の辺りは、クリアになってきたような気がします。
微調整等で、上手く進んでいく気がします(笑)
⑨⑩⑪の辺りが、漠然としてます(汗)
なぜならば、順位判定用のスリットカメラ、判定用カメラの操作をする業者?が不確定だからですね。
決勝審判台の形状や位置関係は、何処にスリットカメラ、判定用カメラを設置するのかで変わってきますもん!!
計時員、通告員の位置は漠然とでもいいですが、競技委員長、審判長、決勝審判員が集約された配置でないと困ります。
モニターもそこに無いと意味が無いですし、カメラの死角は少ない方が良いですもんね…(苦)
とりあえず、スタンドから直線的にアクリル板まで仮設の高床を作れば良いと個人的に思っています。
スリットカメラは「フィニッシュライン」のみで、4km速度競走は目視&判定カメラのみで判定でいいのでは?
スリットカメラが必要なのは…、ケイリン、ポイント・レース、スプリントにしたら良いと思います。
因みに、新潟、千葉はフィニッシュライン、ホームセンターライン、バックセンターラインにスリットカメラを設置していました…(汗)
予定している、順位判定用競技用具(電子計時)の依頼業者が前例とは違いますから、同じ事は出来ませんね。
そうなると、県内の業者に依頼してハイスピードカメラで映像撮影をしてもらっても良いのでは??
撮影機材、録画再生機材、モニターがあって、機材操作さえ出来れば、地元競技役員でもできるんじゃないの?
このへんが課題ですかね?
きらら大会でお世話になっている、「インフォメーションフォト」に順位判定機材&操作に関して依頼するか??(笑)
…
話は全く変わるけど、この前晴れて「競輪選手」になった、アベキュン&ユウジが練習してました。
2人ともESウェアを着用して練習してくれていました(嬉)
デビューは12月かな??
コメントを残す